2022年12月17日土曜日

民生機材の新規開発は今後10年以内は無い、と公言せざるを得なかったボーイングの苦境。安全保障分野で影響が深刻になりそう。

 

Credit: Boeing


ボーイングの苦境は国家安全保障へどんな影響を及ぼすか

ーイングで誤作動が続いている。第3四半期の業績には、主要な防衛プログラムの復活費用が含まれ、ボーイングディフェンス・スペース(BDS)の損失は2014年以来115億ドルに達している。BDSでさらにオーバーランと遅延が発生する可能性が高い。さらに悪いことに、デイブ・カルホーン・カルホーンCEOは、ボーイングが今後10年が新型民間ジェット機を発売しないと発表して、Airbusに市場シェアを保証し、ボーイングの新型機設計能力を著しく危険にさらすことになった。

ボーイングの株価は、過去12ヶ月間、そしてそれ以前から同業他社を大きく下回っており、投資家にとって良いことは何一つない。また、米国の航空宇宙産業、米国経済全体、航空宇宙産業の労働力の長期的な健全性にも良いことではない。しかし、ボーイングの苦境がもたらす結果のひとつに見過ごされがちだが、防衛への影響がある。懸念されるのは3分野だ。

第一に、米軍は運用コストの高い、信頼性の低い古いシステムを使い続けなくなる。KC-46とT-7の遅れにより、KC-135タンカーとT-38練習機は60年を過ぎても使い続けなければならない。空軍と海軍の練習機や空軍のKC-Yタンカーなど、暫定的または補足的なシステムを調達する国防総省の努力は不確かとなる。空軍のUH-1NヘリコプターやVC-25Aエアフォースワンなど、ボーイング社製航空機に置き換える予定のプラットフォームでも、後継機の実現が遅れている。

第二に、国防総省が望むと望まざるとにかかわらず、産業基盤の決定が下されたかもしれない。BDSの損失は、比較的ローテクなプログラムでの低入札額を反映している。ボーイングが、より高度なエンジニアリングを必要とする新しいプログラム、過去の実績が重要な選考要素となる場合、より高度なエンジニアリングを必要とする新しいプログラムへの入札をボーイング社が望めるかは不明である。

また、ボーイングの社内設計能力に対する国防総省の懸念も、ボーイングに不利に働く可能性がある。ボーイングが2015年にノースロップ・グラマンに負けたのは、設計作業の多くをロッキード・マーチンに依存するボーイング戦略への空軍の懸念が一因である。T-7の設計の多くをサーブに依存することも、危険な戦術と見なされるかもしれない。ボーイングとロッキード・マーチンの将来長距離攻撃機の損失は、ボーイングの共同入札へのアプローチの弱さを示唆しているのか。

これには、空軍の「次世代航空優勢計画」が大きく関わる。もしボーイングが除外され、海軍のF/A-XXが失速する、あるいはボーイングが除外されれば、固定翼の新規軍事契約に対する競争相手は3社ではなく2社になる。国防総省は、将来のプログラムにおける競争の低下を望まず、そのような結果をもたらす合併に反対の意を示しているが、いずれにせよ、現実を受け入れなければならないかもしれない。

最後に、大型航空機を設計する国家能力も考慮しなければならない。C-17は予想以上の速さで老朽化しており、C-5Mもかなり古くなってきた。太平洋地域における戦略的空輸の重要性を考えれば、国防総省は今後10年以内に新しいプログラムに資金を提供する必要がある。

しかし、ワイドボディ・ジェット機は、あらゆる製品の中で参入障壁が最も高い。日本の川崎重工のC-2は、技術的にはワイドボディのエアリフターだが、積載量は非常に限られている。

アメリカでも、ボーイング、マクドネル・ダグラス、ロッキードしかワイドボディを作っていない。ロッキードは1980年代にC-5とL-1011の生産を終了し、その能力の再現は非常に困難な道のりだ。

したがって、2004年に新型輸送機を発表したボーイング社に軍配が上がる。777-Xは主要な派生型ですが、クリーンシートの設計ではない。カルフーンの新型ジェット旅客機開発の延期は、ボーイング設計チームが新しい人材を採用しないことを意味し、その結果、2030年代に数が減り、かなり高齢化する。また、こうしたエンジニアが大量に解雇される可能性も否定できない。

1980年代後半から1990年代前半にかけて、C-17計画は深刻な超過勤務と遅延に悩まされたが、これは主にマクドネル・ダグラスの航空機設計チームが萎縮していたためだ。ボーイングも同じ段階に入る恐れがあり、さらに悪い状況に陥る可能性がある。

空軍が新しい戦略的輸送機をスタートさせる頃には、新経営陣が会社を立て直しているかもしれない。あるいは、ボーイングの事業部門は、その後、他社の所有となるのかもしれない。とはいえ、このままでは、ボーイングに仕事が来なくなる恐れが強い。その代わりは、皮肉だがエアバスだけかもしれない。■

Opinion: The National Security Implications of Boeing’s Woes | Aviation Week Network

Richard Aboulafia December 13, 2022


Richard Aboulafia

Contributing columnist Richard Aboulafia is managing director at Aerodynamic Advisory. He is based in Washington.


0 件のコメント:

コメントを投稿

ご存知でしたか?空港で紛失した手荷物を購入できます(SimpleFlying)―鉄道遺失物販売と規模がちがいます。ロストバゲージが日本では少ないのならこのビジネスは成り立ちませんね

  Gemini. 空 港を利用して旅行し、荷物の大規模な移動を目の当たりにすると、「紛失した荷物はどうなるのか」という疑問が生じませんか。この疑問は2023年の記事で扱いましたが、SITAのような企業や彼らのWorldTracerサービスが、乗客と荷物を自動的に再会させるために...