リージェント
この記事は民間航空を扱うターミナル1、軍用航空のターミナル2共通記事です
太平洋での将来の戦いを見据える米海兵隊は兵員・物資を迅速かつ効率的に移動させる手段を求めている
海兵隊は、太平洋での将来の戦いに備え、兵員や貨物を迅速かつ静かに輸送し、その他の重要な機能を提供するヴァイスロイ・シーグライダーViceroy Seagliderの投入可能性を調査している。 ロードアイランド州に本社を置くリージェントREGENT*が開発中の同機は、12個の電気モーターを搭載し、バッテリー動力だ。乗客12名または3,500ポンドの貨物を運ぶ設計で、海面を素早く滑走しながら、敵センサーを回避できる。 ハイドロフォイル(水中翼)で浮遊し、水面では地上効果で効率的に航行する。 滑走路を必要としないため、インフラの少ない遠隔地へのアクセスも可能だ。
*同社には日本航空、ヤマト運輸、MOL Switch、エイチ・アイ・エスが戦略的インベスターとして名を連ねています
ワシントンD.C.で開催された "Modern Day Marine "シンポジウム会場で、海兵隊戦闘研究所(MCWL)のプロジェクト・マネージャー、マシュー・コッチは、「激戦地でのロジスティクス用に検討している」と語った。同機は偵察、潜入、脱出、特殊作戦任務、死傷者・医療搬送、 「UH-1ヘリコプターに代わる」任務をこなすことも想定されていおり、それ以外にも発展する可能性がある」と付け加えた。
コッチの所属する組織は、海兵隊の戦闘開発統合(CD&I)司令部の一部門で、将来の要件に役立つ能力について上層部に助言する任務を負っている。
リージェントのヴァイスロイ・シーグライダーのレンダリング。 リージェント・ジュリアン・ウォルターズ
ヴァイスロイには利点が数点ある、と彼は説明する。航空会社やフェリー会社が早くも高い関心を寄せているデュアルユース技術であることが鍵だと、コッチは本誌に指摘した。リージェントの政府関係・防衛担当副社長トム・ハントリーは、ヴァイスロイが2027年に商業運航を開始すると語った。
「商業技術を活用することで、手頃な価格のものを手に入れることができる」とコッチは述べ、産業界に能力のニーズを提示し、解決策を待ってきた長いプロセスを回避できると付け加えた。
「軍事用途のために軍や商業分野で現在利用可能なものを活用し、必要に応じて変更します。「今のところ500万ドルから700万ドルの機体価格帯を考えています。同機は、高速で低シグネチャの輸送を、費用対効果の高い価格帯で提供できるはずです」。
リージェントのミッション・アシュアランス・マネージャー、クリスティン・ペダーセンは、ハイドロフォイリング翼搭載型(WIG)のヴァイスロイが「現在、海上試験中です」と語った。
試験中のリージェント・ヴァイスロイ。
水上試験中のリージェント・ヴァイスロイ。
水面に下ろされるヴァイスロイ。 リージェント
WIGは、翼が生み出す揚力の恩恵を受けながら、船舶に見られる抗力を受けないため、より高速で効率的な移動が可能になる。
「当社のシーグライダーは、フロート、フォイル、フライという3つの段階で輸送します。 「海上試験もそれを反映した段階的なものとなります」とペダーセンは語った。
ヴァイスロイは、初夏に水中翼船の機能テストを受け、夏の終わりまでに飛行テストを受ける予定だと彼女は付け加えた。
本誌が以前指摘したように、WIGのコンセプトは以前からあるが、大規模な応用を狙った以前の試みは、軍事用途では限定的な成功しか生んでいない。
以前の記事より 「ロシア語ではエクラノプランと呼ばれ、現在ではWIG設計の総称として広く使われている。 近年、ロシアで軍用エクラノプランを復活させようとする努力が行われているが、今のところ運用可能なタイプは生まれていない」。
下は、ソ連が完成させた唯一の巡航ミサイル搭載型プロジェクト903ルン級エクラノプレーンが、2020年にカスピ海で展示される計画の一環として移動される様子を撮影したものだ。
高速での海上滑走飛行には、地表のさまざまな物体に衝突するリスクや、高い波が押し寄せるリスクなどの課題がある。 コッチは、ヴァイスロイはそうした懸念のいくつかに対処していると語った。「ハイドロフォイルは、シーグライダーを実現する重要な技術です。 「従来型の水上機や翼つきの船は、海面状態への対応で限界がありました。「水中翼船は、波から5フィート(約15メートル)上にいることが前提です。「シーグライダーは多数のセンサーシステムを使用し、オペレーターにソリューションの統合を提供し、状況認識を高め、危険識別を提供します」と、リージェントのスポークスマン、カースティン・サリヤーは本誌に語った。「三重冗長自動車両制御システムで、高速/低速制御入力をナビゲートすることを可能にします」。
ハイドロフォイルが展開されると、ヴァイスロイは12ノットで浮遊した状態から45ノットまでスピードアップし、地面効果モードで離陸するように設計されている、とコッチは説明した。空中に浮かぶと、最高速度は180ノットに達する。シー・ステイト3プラスで離水し、シー・ステイト5で着水が可能、とペデルセンは付け加えた。この2つのシー・ステートは、それぞれ風速7~10ノット、17~21ノット、波の高さ2~3フィート、5~8フィートだ。
ヴァイスロイのデザインにはもうひとつ利点がある、とコッチは言う。「非常に興味深い特徴的な特性」だ、と彼は言う。船舶ではないため、航跡が非常に少なく、敵センサーから見えにくくなる。電気モーターは熱シグネチャーが少ない。さらに、ヴァイスロイは水面から約30フィート上空を飛行するように設計のため、レーダー探知範囲より下でソナー探知範囲の上空を飛行することができるという。
現在の構成では、ヴァイスロイの航続距離は約180マイルだが、将来的には、ハイブリッド電気パワープラントを搭載することで、1,000マイル近い航続が可能になる。 同機は、C-17含む大型貨物機で輸送できる設計で、あらゆる電力源から再充電できるため、燃料に依存しない運用が実現する。 これは、燃料配給が逼迫する太平洋地域では大きな利点となるだろう。
米国沿岸警備隊はプロトタイプの航行安全リスクアセスメントを承認しており、リージェントがナラガンセット湾とロードアイランド海峡で人間を乗せてテストすることが可能となった、と同社は述べている。
シーグライダーのコンセプトは、敵の兵器システムに対する脆弱性を抑えつつ、広大な水域を迅速に兵員や貨物を輸送する課題を解決するために、米軍が検討しているいくつかのWIG手段のひとつである。
今週初めに述べたように、国防高等研究計画局(DARPA)はリバティリフターXプレーンプログラムを実施している。その中心的な目標は、WIG効果の原理を採用した空飛ぶ輸送機の設計を生み出すことである。
リバティリフター(オーロラ・フライト・サイエンシズ)
海兵隊はこのコンセプトに低コストで賭けている。3月、リージェントは1000万ドルの契約を獲得し、「実物大プロトタイプで複数の軍事デモンストレーションを実施し、将来の要件に役立てる」とコッチは語った。これは2023年に締結ずみのヴァイスロイの技術的実現可能性を実証する475万ドルの契約に続くものだ。
同機が海兵隊の武器庫に入るには、まだ長い道のりがある。 しかし、MCWLがこのコンセプトに時間と資金を投じたという事実は、このコンセプトへの関心度を示している。■
Seaglider Aims To Deliver Small Groups Of Marines Low Over The Waves
Eyeing a future fight in the Pacific, the USMC is seeking craft that can swiftly and efficiently move small loads of troops and materiel to austere locales.
Howard Altman
Published May 3, 2025 1:52 PM EDT
https://www.twz.com/sea/seaglider-aims-to-deliver-small-groups-of-marines-low-over-the-waves
ハワード・アルトマン
シニア・スタッフ・ライター
ハワードはThe War Zoneのシニア・スタッフ・ライターで、Military Timesの元シニア・マネージング・エディター。 それ以前はTampa Bay Timesのシニアライターとして軍事問題を担当。 Yahoo News、RealClearDefense、Air Force Timesなど様々な出版物に寄稿。