2022年11月5日土曜日

新規機材納入が久しぶりに年間1000機の大台に乗る可能性が出てきた----Q3納入実績は2015年水準に並んだ

 Photo: Getty Images


航空業界の回復を受け、エアラインは新規機材への投資に前向き

2022年第3四半期の民間航空機の受注は2015年以降で最高となり、合計670機が発注された。発注のうち600機以上がナローボディだが、第3四半期ではワイドボディ需要も高まっている。

航空機の受注は好調を維持

民間航空機メーカーの第3四半期の受注が過去7年間で最高となった。3カ月間の受注は670機で、2015年以来最高となり、前年同期比43%増となった。

ADSの最高責任者であるケビン・クレイヴンKevin Cravenは、

「航空機の受注は2015年以来最高の第3四半期を記録しています。これは、Covid-19パンデミックの影響からの長期的な回復がペースよく続いているのを示しており、非常に喜ばしいことです」と述べた。

ボーイングのウェブサイトによると、7月から9月の間同社は256件を受注し、うち最大のものはデルタエアラインズの737 MAX100機だった。エアバスは、7月だけで400機以上を新規受注し、前四半期の受注を上回った。受注残は10ヶ月連続で13,000機以上のままだ。

ナローボディ需要が強い

パンデミック後の航空界では予想通り、エアライン各社は運航コストを最小限に抑え、炭素目標を達成するために、燃費の良いナローボディに投資している。数年前からナローボディ機シフトが進んでいたが、パンデミックで加速したのは間違いない。

前四半期に発注の69機のワイドボディは、60%の増加となった。しかし、航空業界は、サプライチェーン問題やエナジーコストの上昇など、納品に支障をきたす可能性のある課題に直面したままだ。

クレイヴンは次のようにコメントした。

「とはいえ、世界の事業環境は依然不安定で、サプライチェーン問題や原材料・エナジーコストの上昇は、航空業界で課題のままだ」。

機材納入が増加

航空機メーカーは、直近の四半期に252機を納入し、2021年第3四半期から19%増加た。ナローボディ機の納入は13%増加し、ワイドボディ納入は55%と目覚ましい伸びを示した。

「2019年以来初めて納入が1,000機を超える可能性があるのは、メーカーの生産率上昇の現れだ」(クレイヴン)。

ボーイングは9月だけで51機納入を達成し、2019年以来2度目の50機の大台を超え、エアバスは同月に31社の顧客に55機を納入した。

2022年9月までの航空機納入総数は765機で、月平均85機の納入となった。2022年の残り3カ月でこのままなら、納入数は1,000機の大台を突破する。■

Commercial Aviation Sees Most Q3 Aircraft Orders Since 2015

BY

LUKE BODELL


0 件のコメント:

コメントを投稿

ご存知でしたか?空港で紛失した手荷物を購入できます(SimpleFlying)―鉄道遺失物販売と規模がちがいます。ロストバゲージが日本では少ないのならこのビジネスは成り立ちませんね

  Gemini. 空 港を利用して旅行し、荷物の大規模な移動を目の当たりにすると、「紛失した荷物はどうなるのか」という疑問が生じませんか。この疑問は2023年の記事で扱いましたが、SITAのような企業や彼らのWorldTracerサービスが、乗客と荷物を自動的に再会させるために...