世界最大の航空機で国防総省の貨物輸送請負を目指す民間企業レイディア(Breaking Defense)―空中給油も含め、軍用任務を請け負う新規参入企業がこれから多数出てくるでしょう

(ターミナル2と共通記事です)

巨大な風力タービンブレードの空輸を目的に設計されたレイディアRadiaの超大型輸送機「ウィンドランナー」Windrunnerにペンタゴンと米国議会が注目しており、軍事用途に活用される可能性が出てきた

レイディアのウィンドランナーがCH-47チヌークを輸送するコンセプトアート(レイディア社提供)

ワシントン発 — 約8年前、風力タービン業界がマーク・ランドストロームに課題を持ち込んだ。風力発電に必要な巨大なブレードは、効率的な輸送が困難なほど大きく、新たな輸送手段が必要だった。

ランドストロームの解決策は世界最大の航空機「ウィンドランナー」だ。現在レイディアで開発中で、ランドストロームは同社の創業者兼CEOである。

Radia

同社によれば、ウィンドランナーの全長は356フィート(約108メートル)、翼幅は261フィート(約79メートル)となる見込み。これは全長275フィートのAN-225「ムリヤ」を上回る。同機はウクライナ侵攻中にロシアが破壊するまで世界最大の航空機だった。ウィンドランナーの貨物搭載長は最大344フィートに達するため、フットボール場よりも長い設備を運搬できる可能性がある。

風力発電用タービンブレード輸送の航空ソリューションを求める競合他社の連携は「当社に資金調達を急ぐ決断を促すのに十分だった」と、ランドストロームは今月初めの本誌インタビューで語った。ほぼ秘密裏に開発を進めてきた同社は昨年、ステルスモードから脱した。

ウィンドランナーの主な運用先は陸上風力発電所であるため、レイディアは未舗装滑走路に着陸可能な大型機を設計中だ。これにより過酷な環境下へのタービンブレード輸送が容易になる。同社のプレスリリースによれば、ウィンドランナーは約1,800メートル(5,900フィート強)の未舗装滑走路からの離着陸が可能となる。こうした特性に加え、同機の驚異的な貨物容量(ランドストロームによれば米空軍C-17グローブマスターの12倍)は「軍事用途でも非常に興味深い積載物を多数輸送可能」であることを意味する。

Radia

この目的でレイディア社は国防総省と協議を重ね、5月に同社が発表した米運輸司令部との共同研究開発協定(CRADA)締結に至った。議会も注目している:下院軍事委員会海兵力・投射戦力小委員会が審議中の2026年度国防政策法案は、全長300フィート(約91メートル)超の貨物輸送能力が国防総省に欠如している点を指摘しつつ、このCRADAを「称賛」している。戦略空輸国際ソリューション(SAIS)パートナーシップに参加するNATO諸国も本機へ関心と支持を表明している。

レイディアの幹部であり退役空軍中将のサド・ビブは、CH-47チヌーク輸送ヘリコプターの輸送能力を例に挙げ、同社がウィンドランナーに期待する用途を説明した。C-17輸送機がブレードを分解した状態でチヌークを1機しか運べないのに対し、ウィンドランナーは完全に組み立てられた状態のチヌーク6機を運搬可能で、着陸後すぐに戦闘投入できる。同社は、戦闘機からロケット、ミサイル発射装置に至るまで、様々な軍事装備の輸送が可能と想定している。

「これはまさに巨大な戦力増幅装置だ」と、第18空軍司令官として空軍の機動部隊運用を統括した経験を持つビブは述べた。

Radia

重要なのは、レイディアがウィンドランナーを「膨大な容積」——ルンドストロームの表現を借りれば——に最適化して設計している点だ。重量ではなく容積を重視している。その結果、ウィンドランナーの積載重量はC-17輸送機と同等と見込まれるが、ルンドストローム氏は「輸送における制約要因は通常、重量ではなく容積だ」と指摘した。

ウィンドランナーの開発は現在、前政権のグリーンエナジー目標を共有せず、風力発電所の存在そのものを攻撃してきた新たなトランプ政権下で継続されている。しかしランドストロームは、政権の風力発電所への批判の多くは洋上タービンに向けられており、特にAIブームによる飽くなきエナジー需要の中で、米国内の陸上風力発電は依然として成長中だと反論している。

ランドストロームは、レイディア社がウィンドランナーの設計において主要なティア1部品で量産段階のものを流用することで認証プロセスを円滑化していると強調している。ただし、同社が選定したエンジンなど主要機能については明言を避けた。レイディア社は完全な認証取得を進めつつ、2030年代に同機の飛行と「初期運用」開始を目指していると述べた。

ウィンドランナーは「単価ベースで競争力のある価格設定」となるが、具体的な価格は明かさなかった。同機を購入・運用する顧客に加え、レイディアは政府所有・請負業者運用、あるいは完全な請負業者所有・運用のミッションなど、他の形態でもウィンドランナーのサービスを提供したい考えだ。

ウインドランナーの航続距離を延長する空中給油受給装置などの機能搭載計画について問われると、ランドストロームは「まずは航空機の早期運用開始に注力しており、軍事特化用途は後から追加する」と回答した。

「最短時間で最大の能力を構築することに強い情熱を注いでいます。そのため一部の軍事システムは後から追加することを認識していますが、世界が必要としているため、この能力を2030年までに提供したいと考えています」と同氏は語った。■



How Radia hopes to move DoD cargo with the world’s largest airplane

While designed primarily to move massive wind turbine blades, the WindRunner aircraft under development by Radia could serve military applications, with the Pentagon and US Congress taking an interest in the aircraft’s utility for the DoD.

By Michael Marrow and Valerie Insinna on September 19, 2025 3:38 pm

https://breakingdefense.com/2025/09/how-radia-hopes-to-move-dod-cargo-with-the-worlds-largest-airplane/




コメント